平泉の文化遺産

平泉の歴史

奥州藤原氏

「平泉の文化遺産」を生んだ奥州の歴史 II

初代 藤原清衡 〜平和な国をめざして〜

 平泉に館を移し、東北地方を治めることになった清衡が一番に望んだことは、平和な世の中をつくることでした。そのために、たび重なる戦により命を落とした敵味方を含めた全ての人々の霊を慰なぐさめ、弔うために、中尊寺の建立を始めたのです。
 中尊寺を建立するにあたり清衡は、『中尊寺建立供養願文』というものを書いています。これは、争いのない平和な国にすることを誓った、宣誓書のようなものです。このように、平和な世の中を目指して国造りをはじめた例は、世界の歴史の中でも極めて珍しく、清衡の平和国家建設にかける強い思いが伝わってきます。
 清衡は、金色堂、二階大堂をはじめ、様々な堂塔を建てたり、池を掘って庭園を造営したりするなど、20年という年月をかけて中尊寺を完成させました。
 また、清衡は優れた技術者を京都から呼び寄せ、仏像や仏具、仏堂の内陣(内部)装飾、経文などを揃えていきました。中でも、金色堂内陣装飾や金銅華鬘、金と銀で経文を写した紺紙金銀字交書一切経などを見れば、平泉で当時の最高技術が使われたことが分かります。
 現在、一関市厳美町の本寺地区に残っている骨寺村荘園遺跡は、紺紙金銀字交書一切経を完成させた自在房蓮光というお坊さんが、経蔵の別当(経蔵を守る責任者)となった時に清衡から与えられた荘園の跡です。

金色堂

 金色堂の中は、眩いほどの黄金や螺鈿により飾られています。1968年に復元修理が終わり、当時の姿をとりもどしました。
 くじゃくがデザインされている須弥壇の中には、藤原三代のご遺体と泰衡の首級(頭部)が納められています。

金色堂〔国宝〕

金色堂内陣

金銅華鬘〔国宝〕

金銅華鬘〔国宝〕

 この金銅華鬘は、金色堂内に飾られていたものです。華鬘の中央には、迦陵頻伽が彫られています。

紺紙金銀字交書一切経〔国宝〕

紺紙金銀字交書一切経〔国宝〕

 金字・銀字を一行ごとに交えて書いたお経です。「中尊寺経」と呼ばれ、かつては経蔵に納められていました。

二代 藤原基衡 ~平泉に豊かな文化を~

 初代清衡の死後、清衡の跡を継いだのは基衡です。
 基衡は、清衡が描いた仏教を中心とした平泉の街づくりをさらに発展させていきました。 ふんだんに採れた金や交易により得た豊かな財力を活かして、平泉の南に毛越寺を建立しました。毛越寺の本堂にあたる金堂円隆寺をはじめとする堂塔は、歴史書『吾妻鏡』に我が国で他に例がないほど立派なお寺だと記されています。現在まで、2度の火災にあい建物は残っていませんが、礎石(建物の土台となる石)や大泉が池を中心とした浄土庭園は、当時の姿を今に伝えています。


毛越寺庭園〔特別史跡・特別名勝〕

 基衡は、円隆寺の本尊である薬師如来像を作るために、京都の仏師に仏像作りを頼みました。その完成までの3年間、京都に沢山の貢物を贈ったといわれます。その噂を聞きつけた鳥羽法皇が、あまりに優れた薬師如来像のできばえに驚き、京からの持ち出しを禁止したほどでした。それほど、素晴らしい仏像だったのです。

毛越寺復元模型

現在の薬師如来坐像


旧観自在王院庭園

旧観自在王院庭園(観自在王院跡)〔名勝・特別史跡〕

 毛越寺のとなりには、基衡の妻が造ったといわれる「観自在王院」がありました。現在は庭園が復元されて公園となっています。

三代 藤原秀衡 ~北方の王者~

 基衡の死後、三代目を継いだのは秀衡です。秀衡は金鶏山を基準とし、基衡が造りはじめた毛越寺を完成させました。そしてあらたに、無量光院を建立しています。この無量光院は、宇治の平等院鳳凰堂をモデルとして造られましたが、規模としては一周り大きかったようです。
 また、無量光院を中心に柳之御所周辺を含めた広い範囲の整備を行い、平泉の都市を完成させました。
 秀衡が、北方の王者といわれる理由は、優れた経済力と東北地方を治める才能があったからです。清衡と基衡は、その土地の豪族としては最高位の「押領使」になりましたが、秀衡は、さらに上の位の「鎮守府将軍」となり、ついには「陸奥守」という職に任命されます。この職は、現在でいえば、東北六県の知事の代表のような役職で、名実ともに秀衡は、東北地方の支配者になったのです。

無量光院跡〔特別史跡〕

無量光院(復元CG)


空から見た平泉

「平泉の文化遺産」の位置

 金鶏山は、平泉を守るためオス・メス一対の黄金の鶏を山頂に埋めた、秀衡が一晩で築いた人工の山だと伝えられています。平泉のまちづくりの基準となった山でした。

藤原氏の滅亡

 秀衡は、源義経が兄の頼朝に追われて再び平泉に落ち延びてきた1187年の冬、病で亡くなりました。秀衡の跡を継いだ四代泰衡は「義経を助けると、平泉を攻撃するぞ」という頼朝からの圧力に抵抗しきれず、義経を攻撃し、自殺に追いやってしまいます。
 秀衡と義経が死んだことを確認した後、ついに頼朝は平泉へ兵を向けました。その後、泰衡は頼朝軍から逃げるように秋田県まで落ち延びましたが、ついには家来によって殺されてしまいます。
 ここに奥州藤原氏は滅亡しました。その後、たび重なる戦火や野火により平泉の堂塔は焼け落ちてしまい、ほとんどが再建されることなく現在に至っています。

関連人物ページへ