令和5年3月15日からコンビニ交付サービスが利用できます。

 

平泉町では、令和5年3月15日(水)から、マイナンバーカードを使用して証明書が取得できる「コンビニ交付サービス」を実施しています。

証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付)について

 マイナンバーカード(顔写真がついているもの、通知カードは不可)を利用して、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)に暗証番号4桁(利用者証明用電子証明書)を入力し、平泉町が発行する証明書(住民票の写しや印鑑登録証明書など)を取得できるサービスです。
詳しい操作方法につきましては、以下リンク先をご参照ください。

 証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>

 

利用できる店舗

 サービスに対応したマルチコピー機がある全国のコンビニエンスストアなど

 ( 町内では、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップなど)

 利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>

 

利用できる時間

 午前6時30分から午後11時まで(休日や祝日も利用可能)
※ただしメンテナンスなどにより利用できない日は除きます。

(注)戸籍の届出(死亡届、婚姻届、出生届等)直後は、戸籍証明書に届出内容は反映されません。戸籍届出の内容が反映された戸籍証明書が必要な場合は、町民福祉課までお問い合わせください。

 

取得できる証明書

 
証明書の種類 手数料 利用できる人 注意事項
住民票の写し 300円 平泉町に住民登録のある人 本人及び同一世帯員分を取得できます。
なお、除票(転出者及び死亡者分など)は取得できません。
マイナンバー、住民票コード、備考欄、履歴の記載された住民票は取得できません。
印鑑登録証明書 300円 平泉町に住民登録があり、印鑑登録がある人 本人分を取得できます。
印鑑登録していない人、転出した人(転出予定者も含む)は取得できません。
全部事項証明書(戸籍謄本)
個人事項証明書(戸籍抄本)
450円 平泉町に本籍のある人
(注)平泉町に本籍はあるが住民登録がない人は事前に利用登録申請が必要となります。 ※
本人及び同籍人分を取得できます。
なお、除籍や改製原戸籍、電算化されていない戸籍は取得できません。
戸籍の附票の写し 300円 平泉町に本籍のある人
(注)平泉町に本籍はあるが住民登録がない人は事前に利用登録申請が必要となります。 ※
本人及び同籍人分を取得できます。
なお、戸籍の附票の除票や改製された戸籍の附票、電算化されていない戸籍の附票は取得できません。
所得課税証明書 300円 平泉町に住民登録のある人
※税の申告をされていない人などは利用できない場合があります。
現年度の本人分を取得できます。ただし、最新年度の証明書は毎年6月から取得できます。

※DV支援対象者等の含まれる証明書につきましては、コンビニ交付では取得できません。
※平泉町外に住民登録のある人で、平泉町に本籍のある人は、インターネットやコンビニエンスストアなどに設置されているキオスク端末から戸籍証明の利用登録申請をすることで、平泉町の戸籍証明を全国のコンビニエンスストアなどで取得することができます。
※利用登録申請の詳細は以下リンク先をご参照ください。なお、利用登録完了まで1週間程度(休日・祝日を除く)かかり、その間は証明書が取得できませんのでご注意ください。
また、利用登録申請の内容に不備があった場合は、利用登録ができませんのでご注意ください。
※利用登録申請後に、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアル番号が変更となった場合は、改めて利用登録申請をしていただく必要があります。(例:マイナンバーカードを紛失等して再交付された場合や利用者証明用電子証明書の有効期限が切れて新たに発行された場合など)

 本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)

   ※通知カードでは利用できません。

  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)

 

   

 

注意事項

  1. コンビニ交付をご利用の際は、マイナンバーカードや証明書の置き忘れにご注意ください。
  2. コンビニ交付では、厳重なセキュリティ対策を行っておりますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバーカードの保管、暗証番号の管理につきましては十分ご注意ください。
  3. 暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。この場合、ご本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、町民福祉課にてロック解除や暗証番号の再設定の手続きをしてください。
  4. 町の手数料条例により、手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用して証明書を取得する場合は交付手数料がかかります。後からの返金はできません。
  5. コンビニ交付ご利用時の紙詰まり、印刷不鮮明のトラブルにつきましては、証明書を発行した店舗にお問い合わせください。役場での返金や差し替えの対応はいたしかねます。
  6. コンビニ交付での選択項目の選択間違いなどによる返金や証明書の差し替え等の対応はいたしかねます。お間違えの無いよう十分ご注意ください。