後期高齢者医療制度 窓口負担割合の見直しについて
後期高齢者医療保険の窓口負担割合の見直しについて
令和4年10月1日から、後期高齢者医療制度の医療費の窓口負担割合が見直されます。
一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、窓口負担割合が2割になります。
見直しの背景
2022年度以降、団塊の世代が75歳以上となり始め、医療費の増大が見込まれています。後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代の負担(支援金)となっており、今後も拡大していく見通しとなっています。今回の窓口負担割合の見直しは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につなげていくためのものです。
窓口負担割合2割の対象者について
窓口負担割合が2割の対象になるかは、令和3年中の所得をもとに令和4年8月ころから判定できるようになります。
詳細については、下記のとおりです。
負担を抑える配慮措置
窓口負担割合が2割になる人には、負担を抑える配慮措置があります。
令和4年度被保険者証の送付について
窓口負担割合の見直しに伴い、令和4年度は被保険者全員に被保険者証を2回送付します。
○1回目:7月中旬~下旬に送付(有効期間:令和4年8月1日~令和4年9月30日)
○2回目:9月中旬~下旬に送付(有効期間:令和4年10月1日~令和5年7月31日)
お問い合わせ
制度改正の背景などについてのお問い合わせ
・後期高齢者窓口負担割合コールセンター(厚生労働省)
TEL:0120-002-719【受付時間:月~土 9時~18時(令和4年3月末までの予定)】
H P:厚生労働省ホームページ〈外部リンク〉
窓口負担割合の見直しについてのお問い合わせ
・岩手県後期高齢者医療広域連合業務課
TEL:019-606-7501
H P:岩手県後期高齢者医療広域連合ホームページ〈外部リンク〉
・町民福祉課(後期高齢者医療保険係)
TEL:0191-46-5562(内線115)
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 町民福祉課
〒029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2