一部の公金のお支払いがコンビニエンスストア及びスマートフォン決済アプリで納付ができます。

平泉町役場出納室および町内に支店のある各金融機関でも引き続き納付できるほか、ゆうちょ銀行(東北6県)の窓口もご利用できます。

納付できる公金種類

・固定資産税

・軽自動車税

・町県民税(普通徴収)

・国民健康保険税(普通徴収)

・後期高齢者医療保険料(普通徴収)

・町営住宅使用料

納付の証明について

町で納付の確認ができるまで納付日から2週間程度かかります。納付後すぐに納税証明書などが必要な場合は、窓口で領収書またはアプリの決済画面をご提示ください。

コンビニエンスストア及びスマートフォン決済アプリで取り扱えないもの

・納付書の1枚の金額が30万円を越えるもの

・金額を訂正したもの

・コンビニエンスストア取扱期限を過ぎたもの

・バーコードがないもの、読み取れないもの

※詳しくは納付書裏面に記載しておりますのでご覧ください。

スマートフォン決済アプリによるお支払の際の注意点

・通信にかかるパケット代は、別途利用者負担となります。

・領収証は発行されません。納付確認は、アプリ内の取引履歴でのご確認となります。

・軽自動車税の納付でスマートフォン決済アプリを利用した場合で、継続検査(車検)用納税証明書が必要なときは、役場窓口で納税証明書(無料)を取得してください。

・領収書や軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書を必要とする場合は、納付書による納付を推奨します。

スマートフォン決済アプリによる納付手続きに必要なもの

・コンビニエンスストア収納用のバーコードが印字された納付書

・スマートフォン、タブレット端末

・専用アプリ

スマートフォン決済アプリ利用方法

 PayPay請求書支払い

 1. PayPayアプリをダウンロードする。

 2. アプリ内の「銀行口座登録」から金融機関等の基本情報を登録する。

 ※お支払いはPayPay残高のみとなります。クレジットカードからのお支払いはできませんので予めご了承ください。

 3. アプリ内の「スキャン」からカメラを起動し、納付書のバーコードを読み取る。

 4. 表示された請求内容を確認し、支払いを行う。

   (PayPay利用ページへ)

 LINE Pay 請求書支払い

 1. LINEアプリからLINE Payを開き「請求書払い」を選択する。

 2. 案内を読んで次へ進むと、バーコードリーダーが機動する。納付書のバーコードを読み取る。

 3. 表示された請求内容を確認し、支払いを行う。

 ※「LINE Pay請求書払い」による納付には、事前にLINEアプリ内から利用者登録を行い、チャージすることが必要です。

  (LINE Pay利用ページへ)