微小粒子状物質(PM2.5)について
登録日2017年1月29日
更新日2017年1月29日
県内の微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起情報
注意喚起情報は、岩手県のサイトをご覧ください。
環境省の「注意喚起のための暫定的な指針」に基づき、PM2.5の日平均値が70μg/m3を超えると予測される場合、岩手県においては、内陸北部、内陸南部、沿岸北部、沿岸南部の4区域に分けて、注意喚起情報をお知らせすることとしております。
県内の微小粒子状物質(PM2.5)濃度について
微小粒子状物質(PM2.5)等による大気の汚染状況を、県内各測定局において測定し、リアルタイムで測定結果を公表しており、岩手県のサイトでご確認できます。
参考
- 全国の大気汚染状況については、環境省のサイト「そらまめ君」をご覧ください。
- 黄砂の情報については、環境省・気象庁のサイト「黄砂情報提供ホームページ」をご覧ください。
微小粒子状物質(PM2.5)が高濃度になることが予測された時は
- 屋外での長時間の激しい運動をなるべく減らしてください。
- 屋内では換気や窓の開閉を必要最小限にするなどにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくし、その吸入を減らすようにしてください。
- 呼吸器系や循環器系に疾患のある方、小さなお子さんや高齢者の方は、体調に応じて、より慎重に行動するよう心掛けてください。
微小粒子状物質(PM2.5)とは
微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒径2.5μm(マイクロメートル)以下の特に小さい微小粒子状物質をいいます。
PM2.5は、呼吸器系の奥深くまで入りやすいこと等から、人の健康に影響を及ぼすことが懸念されています。(詳しくは環境省のサイトをご覧ください。)
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 町民福祉課
〒029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2
TEL
0191-46-5562
FAX
0191-46-3080
EMAIL
chomin@town.hiraizumi.iwate.jp