令和7年度平泉町会計年度任用職員を募集します
令和7年度平泉町会計年度任用職員募集
令和7年度平泉町会計年度任用職員として働きたい方を募集します。希望される方は次の内容をご確認いただき、役場総務課までお申し込みください。
職種
1.事務補助
2.事務補助(障がい者対象)
3.保育士
4.保健師
5.助産師
6.看護師
7.調理員
8.平泉温泉悠久の湯職員(フロント又は厨房)
9.幼稚園教諭
10.学校用務員
11.体育施設管理人
12.運転手
13.発掘調査事務補助員
14.学校読書推進員
15.英語教育推進員
16.教育支援員
17.教育相談員
18.ICT支援員
19.放射線測定事務補助員
20.文化遺産センター受付職員
資格等
2.事務補助(障がい者対象)は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている人
3.保育士は、保育士資格のある人
4.保健師は、保健師資格のある人
5.助産師は、助産師資格のある人
6.看護師は、看護師資格のある人
9.幼稚園教諭は、幼稚園教諭免許を有する人
11.体育施設管理人は、草刈り機の操作ができる人
12.運転手は、大型運転免許を保有している人
13.発掘調査事務補助員は、発掘調査経験がある人
15.英語教育推進員は、英語教科の免許を有する人または英語講師等の経験のある人
18.ICT支援員は、ICT支援員認定試験に合格した人
勤務の形態
- フルタイム(勤務時間が週38時間45分以上) ※3.保育士・10.学校用務員のみ
- パートタイム(勤務時間が概ね週7時間~36時間)
※職種によって勤務形態が異なります。
※パートタイムは、営利企業従事制限の対象外で兼業が認められます。ただし、町と兼業先の勤務
時間との合計が、労働基準法で定める労働時間(週40時間または1日8時間)を超える場合、
勤務できません。また、確認のため報告を求める場合があります。
※フルタイムは、一部の保育士と学校用務員に限ります。
給与等
「平泉町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」により支給します。
なお、賞与が6月と12月に支給されます(支給要件あり)。フルタイム勤務の方は、6ヵ月を超えて勤務し退職したとき、退職手当てが支給されます。
申込み
「平泉町会計年度任用申込書」を令和7年1月14日(火)から令和7年1月31日(金)の期間に、役場2階総務課に提出してください。
申込書は総務課にて配布している他、下記に掲載しています。
なお、上記職種の2.事務補助(障がい者対象)、3.保育士、4.保健師、5.助産師、6.看護師、9.幼稚園教諭、12.運転手、15.英語教育推進員、18.ICT支援員をお申し込みの方は、受験資格を証明する書類のコピーを申し込み書に添付してください。
その他
書類選考後、「令和7年度平泉町任用予定者名簿」に登載されますが、職種毎の任用状況により、名簿登載順及び希望の勤務形態等で採用するものではありません。
現在任用されている方で令和7年3月31日まで任用予定の方は、別に配布する「再度の任用に関する意向等について」を申込書にかえて提出してください。ただし、再度の任用は3回を上限としています。
名簿登載の有効期限は、令和8年3月31日までです。
(申込書ファイル)
R7_平泉町会計年度任用職員申込書.docx [32KB docxファイル]
R7_平泉町会計年度任用職員申込書.pdf [638KB pdfファイル]
(記入例)
R7_平泉町会計年度任用職員申込書(記入例).docx [56KB docxファイル]