※候補者等の情報は岩手県選挙管理委員会のホームページをご覧ください。

www.pref.iwate.jp/iinkai/senkyo/1077445/index.html

参議院岩手県選出議員補欠選挙

公示日

令和6年10月10日 木曜日

投票日

令和6年10月27日 日曜日

投票時間

午前7時から午後6時まで

投票できる人

平成18年10月28日以前に生まれた人で、令和6年7月9日以前から引き続き平泉町に住所があり、町の選挙人名簿に登録されている人

町内で転居した人

令和6年9月18日から10月27日までに、町内で転居した人は、転居前の住所地の投票所(入場券に記載されている投票所)で投票することになります。

投票所

投票区 投票所名
第1 第2区公民館
第2 戸河内コミュニティセンター
第3 4区ふれあいセンター
第4 第7区公民館
第5 佐野公民館
第6 平泉町役場
第7 長部地区交流センター
第8 平泉町公民館長島分館
第9 コミュニティセンター潤いの郷悠悠

期日前投票

期間 10月11日金曜日から10月26日土曜日まで

時間 午前8時30分から午後8時まで

場所 役場3階 委員会室2

※入場券をお持ちの方は、あらかじめ入場券裏面の宣誓書欄にご記入のうえ、ご来場いただきますようご協力をお願いいたします。

※入場券をお持ちでない(届いていない)場合でも、選挙人名簿に登録されている本人であることが確認できれば投票することができますので、受付の係員にお申し出ください。

不在者投票について

仕事や旅行などで投票日まで他市町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

手続きの流れ
  1. 平泉町選挙管理委員会へ「不在者投票請求書兼宣誓書」を直接または郵便により提出し、投票用紙等の請求をします。
  2. 平泉町の選挙人名簿に登載されていることを選挙管理委員会で確認します。確認後、投票用紙等一式を本人へ郵送します。
  3. 公示日の翌日以降、投票日の前日までに交付された投票用紙等を持参し、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票します。
    ※不在者投票証明書の入った封筒は開封せず持参してください。また、投票用紙にあらかじめ記入しないでください。

(参議院補選)不在者投票請求書兼宣誓書.pdf [154KB pdfファイル] 

記載例(参議院補選)不在者投票請求書兼宣誓書.pdf [191KB pdfファイル] 

 

○指定病院などに入院・入所している方

不在者投票ができる施設として指定を受けている病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができます。投票を希望される方は、施設の長に申し出てください。

郵送などによる不在者投票について

身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の交付を受けている方で、その障がいの程度が一定の基準を満たす方は郵便で不在者投票ができます。
ただし、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付手続きが必要となりますので、選挙管理委員会までお問い合わせください。
「郵便等投票証明書」の交付を受けており、投票をする場合の投票用紙の請求期限は、投票日4日前(10月23日水曜日)までです。

郵便等による不在者投票ができる方

(自分で筆記ができる方)

身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証のいずれかの交付を受けており、以下に当てはまる方。

区分

障がいの種類 障がいの程度
身体障害者手帳 両下肢、体幹または移動機能 1級または2級
心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸 1級または3級
免疫、肝臓 1級から3級
戦傷病者手帳 両下肢または体幹 特別項症から第2項症
心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、肝臓 特別項症から第3項症
介護保険被保険者証 要介護状態区分 要介護5

(自筆ができない方)

本人に代わり、投票に関する記載をしてもらう「代理記載制度」が利用できます。(事前に手続きが必要です。)
「代理記載制度」が利用できる方は以下の要件に当てはまる方です。

開票

日時 10月27日 日曜日 午後8時から

場所 平泉小学校体育館