子宮頸がんワクチン予防接種
子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて
子宮頸がん予防ワクチンは平成25年4月1日より、法律に基づく定期接種として実施しているところですが、厚生労働省より同年6月14日に「副反応の発生頻度等がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な勧奨を差し控える」と決定しました。
積極的な接種勧奨の一時差し控えの勧告を受け、当町においても積極的な勧奨を差し控えておりました。
しかし、令和3年11月26日に国においてワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから、積極的な勧奨が再開されました。
引き続き定期接種の対象期間において無料で接種することができます。厚生労働省のリーフレットやホームページ(下記参照)により、ワクチンの有用性とリスクを理解した上で接種をしてください。
接種を希望される方は、予診票を交付しますので、保健センター(電話 46−5571)までご連絡ください。
概要版/厚生労働省リーフレット [3257KB pdfファイル]
詳細版/厚生労働省r-フレット [4285KB pdfファイル]
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット) [1238KB pdfファイル]
積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会をのがした方については、国において議論されていますので、方針が決まり次第お知らせします。
【子宮頸がん予防ワクチン】
接種年齢 | ワクチンの種類 | 回数と望ましい接種間隔 |
中学1年生~高校1年生(相当) | 不活化ワクチン |
○サーバリックス 1回目接種から1ヶ月の間隔をおいて2回目接種。初回接種から6ヶ月の間隔をおいて3回目接種。 ○ガーダシル 1回目接種から2ヶ月の間隔をおいて2回目接種。初回接種から6ヶ月の間隔をおいて3回目接種。 |
子宮頸がん予防ワクチンに関する情報は、厚生労働省ホームページでご案内しています。
→www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/
