令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します

 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

 ※本記事はひとり親世帯以外分です。

                 
 1 対象者

(1)または(2)に当てはまる方(※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)

 (1)令和4年度中に子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給された方
(申請の要否に関わらず、前回の給付金を受け取った方又は受取を拒否した方)

 (2)令和5年3月31日時点で18歳未満(特別児童扶養手当の対象児童は20歳未満)の児童を養育する
  父母等であって、令和5年1月1日以降の収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった方


 ※令和6年3月末までに生まれた新生児等も対象になります。

 

 2 給付額

  児童1人につき5万円

 3 申請が不要な方

 

▶対象者(1)に該当する方
  【令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給した方】

  申請不要です。
※受給を希望されない場合は、期限までに「【様式第1号】受給拒否の届出書」の提出が必要です。

  ※令和4年度給付金受取口座を解約している場合は、支給決定前までに「【様式第2号】支給口座登録等の届出書」を提出してください。

4 申請が必要な方について

 

 ▶対象者(2)に該当する方
【収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった方】

  申請が必要です。

   申請書に振込先口座などを記入して、必要書類とともに子育て支援課の窓口に直接、または郵送でご提出ください。
要件に該当するか申請内容を確認後、随時指定口座に振り込みます。

 5 申請方法

  ・申請が必要な方は「【様式第3号】申請書」等に必要事項を記入し、申請書に記載の提出書類と一緒に下記申請先へ郵送または直接ご提出ください。

 

 6 必要書類

  ・【様式第3号】申請書

  ・申請者本人確認書類(コピー可)(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)

  ・受取口座を確認できる書類(コピー可)(通帳、キャッシュカードなど)

  ・【様式第4号】収入見込額申立書

  ・【様式第4号】所得見込額申立書(※「収入見込額申立書」で受給要件を満たさなかった場合のみ)

  ・令和5年1月以降の任意の1か月(可能な限り直前のものが望ましい)の収入額がわかるもの(給与明細書、年金決定通知など)

 ▼児童が別居、未成年後見人、その他養育者、里親などは世帯の状況や児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票等)の写しが必要です。

 ▼その他、必要に応じて追加で書類の提出を求める場合があります。

 7 各種様式