令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が開始されました。マイナポイントとは、マイナンバーカードを利用して連携したキャッシュレス決済サービスの利用額に応じて、上限5,000円相当のポイントが付与されるものです。第2弾では、その他に健康保健証の利用登録(7,500円相当)と公金受取口座の登録(7,500円相当)で15,000円相当のポイントが別途付与されます。

 

 

第2弾の内容

 令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象となります。(1)のポイントは令和4年1月1日から申し込みを受け付けております。 (2)(3)のポイントは令和4年6月30日から申し込みを開始します。最新情報は総務省ホームページマイナポイント事業に掲載されますのでご確認ください。マイナポイントの申し込み期限は令和5年2月末までです。 

(1)マイナンバーカードの新規取得で最大5,000円相当のポイント

 第1弾と同様、申し込み後にキャッシュレス決済サービスでお買い物またはチャージすることで、ご利用金額の25パーセント、最大5,000円分までポイントが付与されます。 すでにマイナンバーカードをお持ちで、マイナポイント第1弾に申し込まれていない方も対象となります。

※令和3年12月31日までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ上限の5,000円分のポイントを付与されていない方も、令和4年1月1日以降もポイントの付与を受けることができます。
※ポイントの対象となるのは、令和5年2月末までのチャージ、お買い物です。
  

(2)健康保険証としての利用登録で7,500円相当のポイント

 令和3年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。すでに利用登録いただいている方も対象となります。
申し込みの際に選択したキャッシュレス決済サービスに、直接ポイントが付与されます。  
※ポイントは令和4年6月30日から申し込みを開始します。  
 

(3)公金受取口座の登録で7,500円相当のポイント

令和4年1月4日からスタートした、マイナンバーカード方式による所得税の確定申告でも登録申請できます。詳しくは、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法<外部リンク>をご覧ください。
申し込みの際に選択したキャッシュレス決済サービスに、直接ポイントが付与されます。 
※ポイントは令和4年6月30日から申し込みを開始します。 

マイナポイントをもらうために必要な手続き

 以下は第2弾の(1)の方法でポイントをもらう手続です。2)や(3)の方法は詳細が決まり次第ご案内いたします。

キャッシュレス決済サービスへの事前登録・決済サービスID等の把握

 マイナポイントを付与したいキャッシュレス決済サービスをひとつ選び、申し込みの際に入力が必要なサービス毎の「決済サービスID」と「セキュリティコード」を把握します。キャッシュレス決済サービス毎の必要な情報は総務省ホームページ対象となるキャッシュレス決済サービス検索<外部リンク>をご確認ください。

マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)・マイナポイントの申し込み

 総務省が発信するホームページ(マイキープラットフォーム)やアプリ(マイナポイントアプリ)でマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の機能を利用し、公的個人認証を紐づけたマイキーIDを設定することで、マイナポイントの予約がされます。続いて、設定したマイキーIDと選んだキャッシュレス決済サービスの決済サービスID等を結びつけることで、マイナポイントの申し込みがされます。

 予約と申し込みはご自宅のパソコンやスマートフォンで手続きする場合や、コンビニエンスストアなどの「マイナポイント手続スポット」<外部リンク>で手続きする方法があります。
キャッシュレス決済サービス毎に手続き方法が異なります。対象となるサービスについては「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」<外部リンク>をご覧ください。
※すでに予約の手続きをされている方は申し込みからの手続きとなります。
※一度申し込みをしたキャッシュレス決済サービスは変更できませんのでご注意ください。

申し込みをしたキャッシュレス決済サービスでお買い物もしくはチャージをする

 申し込みをしたキャッシュレス決済サービスでお買い物もしくはチャージをすることで、マイナポイントが付与されます。

マイナポイントの予約・申し込みの支援について

 平泉町では、第1弾に引き続き、マイナポイントの予約・申し込み手続きをサポートします。手続きに必要なパソコンやスマートフォンをお持ちでない方や、操作方法がよくわからない方は、町民福祉課までお越しください。
なお、マイナポイントの手続と一括して、健康保険証利用の申し込みも行うことができます。

申し込みに必要なもの

◎マイナンバーカード
◎利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
◎マイナポイントを利用するキャッシュレス決済サービスのカードまたはスマートフォン
◎キャッシュレス決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード(サービスごとに異なります)
※ 必ずご自身で決済サービスの概要やマイナポイントの付与の条件、タイミング、ポイントの使用期限などを総務省のホームページ(こちら)で確認して事前にひとつ選んでいただき、キャッシュレス決済サービス毎に必要な手続きを済ませ、「決済サービスID」と「セキュリティコード」を把握してからお越しください。必要な手続きがされていない場合や「決済サービスID」と「セキュリティコード」がわからない場合、マイナポイントの手続きができない可能性があります。

支援可能な曜日と時間

 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時。ただし、祝日と12月29日から1月3日までの期間を除きます。
 
外部リンク
  地方公共団体情報システム機構 マイナンバー総合サイト
【マイナポイントに関するお問合せ】
 マイナンバー総合フリーダイヤル 0120−95−0178
※音声ガイダンスに従って〔5番〕を選択してください。平日:9時30分~20時00分 土日祝:9時30分~17時30分