LINE Payで請求書支払いによる町税等の納付ができるようになります
LINE Payによる支払いサービスを停止しておりましたが、安全性が確認できたことから、次の公金納付について令和3年7月26日(月)から利用を始めます。
※ただし令和3年4月以降に届く納付書に限ります。
納付できる公金種類
・固定資産税
・軽自動車税
・町・県民税(普通徴収)
・国民健康保険税(普通徴収)
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・住宅使用料
スマートフォンアプリ収納サービスで取り扱えないもの
・納付書の1枚の金額が30万円を越えるもの
・バーコードがないもの、読み取れないもの
・令和3年3月31日以前に送付した納付書
※詳しくは納付書裏面に記載しておりますのでご覧ください。
スマートフォンアプリ収納サービスによるお支払の際の注意点
・通信にかかるパケット代は、別途利用者負担となります。
・領収証は発行されません。納付確認は、アプリ内の取引履歴でのご確認となります。
・軽自動車税の納付でスマートフォンアプリ収納を利用した場合で、継続検査(車検)用納税証明書が必要な際は、別途、平泉町役場税務課で納税証明書(無料)を取得する必要があります。
・納付書に添付されている領収書や軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書を必要とする場合は、納付書裏面記載の金融機関又はコンビニエンスストア窓口にて納付してください。
スマートフォンアプリ収納サービスによる納付手続きに必要なもの
・コンビニエンスストア収納用のバーコードが印字された納付書
・スマートフォン・タブレット端末
・専用アプリ
スマートフォンアプリ収納サービス利用方法
LINE Pay請求書支払い
1. LINEアプリからLINE Payを開き「請求書支払い」を選択する。
2. 案内を読んで次へ進むとバーコードリーダーが起動。納付書のバーコードを読み取る。
3.表示された請求内容を確認し、支払いを行う。
4.パスワードを入力して支払いが完了。LINEアプリに支払い完了のメッセージが届く。
※「LINE Pay請求書支払い」による納付には、事前にLINEアプリ内から利用登録を行い、チャージすることが必要です。
(LINE Pay利用ページへ)
