コンビニ、ゆうちょ銀行(東北6県内)、スマートフォンアプリで町税等の納付ができるようになります
令和3年4月1日(木)から公金のお支払いがコンビニエンスストア及びスマートフォンアプリ収納サービス(PayPay)で納付できるようになります。
なお、今までどおり、平泉町役場出納室及び町内に支店のある各金融機関でも引き続き納付できるほか、ゆうちょ銀行(東北6県)の窓口でも同じ納付書で納付いただけるようになります。
※ただし令和3年4月以降に届く納付書に限ります。
納付できる公金種類
・固定資産税
・軽自動車税
・町・県民税(普通徴収)
・国民健康保険税(普通徴収)
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・住宅使用料
納付の証明について
納付後、町で収納の確認ができるまで2週間程度かかります。納付後すぐに納税証明書などが必要な場合は、窓口に領収書をご持参ください。
納入通知書の様式が変わります
※新納付書イメージ
・納付書が今までの冊子型から1枚ずつのものに変わりますので、納期限を十分ご確認の上、納付をお願いします。期別を間違えて納付されると、督促状が送付される場合がありますのでご注意ください。
コンビニエンスストア及びスマートフォンアプリ収納サービスで取り扱えないもの
・納付書の1枚の金額が30万円を越えるもの
・金額を訂正したもの
・コンビニエンスストア取扱期限を過ぎたもの
・バーコードがないもの、読み取れないもの
・令和3年3月31日以前に送付した納付書
※詳しくは納付書裏面に記載しておりますのでご覧ください。
スマートフォンアプリ収納サービスによるお支払の際の注意点
・通信にかかるパケット代は、別途利用者負担となります。
・領収証は発行されません。納付確認は、アプリ内の取引履歴でのご確認となります。
・軽自動車税の納付でスマートフォンアプリ収納を利用した場合で、継続検査(車検)用納税証明書が必要な際は、別途、平泉町役場税務課で納税証明書(無料)を取得する必要があります。
・納付書に添付されている領収書や軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書を必要とする場合は、納付書裏面記載の金融機関又はコンビニエンスストア窓口にて納付してください。
スマートフォンアプリ収納サービスによる納付手続きに必要なもの
・コンビニエンスストア収納用のバーコードが印字された納付書
・スマートフォン・タブレット端末
・専用アプリ
スマートフォンアプリ収納サービス利用方法
PayPay請求書支払い
1. PayPayアプリをダウンロードする。
2. アプリ内の「銀行口座登録」から金融機関等の基本情報を登録する。
※お支払いはPayPay残高のみとなります。クレジットカードからのお支払いはできませんので予めご了承ください。
3. アプリ内の「スキャン」からカメラを起動し、納付書のバーコードを読み取る。
4. 納付内容を確認し、納付する。
(PayPay利用ページへ)
LINE Pay 請求書支払い
平泉町では、4月1日よりLINE Payによる支払いサービスを開始する予定でしたが、LINEにおける利用者の個人情報の管理に不備があったことを受け、支払いサービスの開始を延期することにいたしました。
安全性が確認でき次第、開始が決まりましたら再度お知らせいたします。皆様には大変ご迷惑をおかけしますがご理解をお願いします。
