平泉文化遺産センター

「平泉文化遺産センター」は、世界遺産に登録された資産を含めた“平泉の文化遺産”の魅力を、パネルや映像などでわかりやすく紹介しているガイダンス施設です。
史跡を訪れる前に、見学いただくと、より平泉の歴史を理解することができます。ふれあいホール、研修室、和室はさまざまな芸術文化活動などに活用できます。
団体見学の方は、ほかの見学者との調整を図るため、事前にご予約をお願いします。また、学校の班別研修等の場合にもご連絡をお願いします。
皆さまのご来館をお待ちしています。
入館料、開館時間、休館日
入館料
無料
開館時間
9時から17時まで(16時30分までに入館)
休館日
年末年始(12月29日から1月3日)
※曜日の並びに合わせて変更あり
展示替期間(不定)
駐車可能台数
乗用車35台、身体障がい者用スペース3台(大型車用の回転スペースあり)、バスは回送となります。
団体
ほかの見学者との調整を図るため、事前にご予約をお願いします。また、学校の班別研修等の場合にもご連絡をお願いします。
展示内容
エントランス
平泉文化遺産センターの入口として、訪れた人に平泉の文化遺産を印象付ける展示や中尊寺ハス(標本)、資産紹介パネルが出迎えます。
レファレンス
平泉に関連する歴史や発掘調査資料、また、歴史全般や世界遺産にかかわる資料を自由に閲覧することができます。
展示室
藤原氏を中心として、安倍氏の時代から現代にまで続く平泉に関連する歴史を時系列に分かりやすく説明します。また「よみがえる平泉の時空」として町を掘る、読む、歩くという内容で、地形模型で映像や音声を交えて立体的に紹介します。町内から出土した遺物も展示することにより、歴史を裏付ける資料として確認できます。4カ国語に対応した音声ガイドも用意し、外国人の方にも分かりやすく解説します。
ふれあいホール
ふれあいホールでは、ステージやスクリーンを活用したイベントを開催できます。
施設使用に関して
施設使用料(1時間につき)
区分 |
使用料 (9時から17時まで) |
使用料 (17時から21時まで) |
---|---|---|
研修室 | 400円 | 1,000円 |
和室 | 400円 |
1,000円 |
ふれあいホール | 1,000円 | 2,000円 |
冷暖房設備使用料(1時間につき)
区分 | 使用料 |
---|---|
研修室 | 100円 |
和室 | 100円 |
ふれあいホール | 500円 |
- 使用時間が1時間未満であるときは1時間とし、使用時間が1時間を超える場合に1時間未満の端数があるときは、1時間として計算します。
- 使用料は、準備と後片付けに要した時間も含めた料金となります。
注意事項
- 営利目的の利用等、内容によっては施設をお貸しできない場合がございますので、事前にお問い合わせください。
平泉町史 好評発売中!!
平泉研究の必携本「平泉町史」(1巻から4巻まで)を販売しています。お求めは、平泉文化遺産センターまで。
全巻セット |
史料編I 史料編II 総説・論説編 自然編・民俗編 | 第1~4巻までがセットになっています。 | 10,000円 |
---|---|---|---|
第1巻 | 史料編I | 第一級の中世文書を中心に、寺院関係の近世文書も収録。 | 3,500円 |
第2巻 | 史料編II | 近世平泉の地誌、紀行文を中心に掲載。 | 4,500円 |
第3巻 | 総説・論説編 | 平泉研究の第一人者による総説と、基本論文を多数収録。 | 2,500円 |
第4巻 | 自然編・民俗編 |
平泉の地質、化石、動植物から気象まで掲載の自然編と、方言、民話、民謡、年中行事等を解説した民俗編を収録。 |
4,500円 |
VRスコープの貸出をしています!
平泉文化遺産センターではVR(ヴァーチャルリアリティ)スコープの貸出をしています。
VRスコープを利用することで無量光院跡、柳之御所遺跡、毛越寺大路のにぎわい、金鶏山の当時の様子が再現された映像を見ることができます。
ぜひ、現地で平安時代の「平泉」をお楽しみください。
- 貸出場所 平泉文化遺産センター
- 貸出期間 9時から16時30分まで
- 利用料 無料
- その他 利用される場合は事前に予約をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 文化遺産センター
〒029-4102
岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44