学校給食用食材の放射性物質検査結果
町では、給食からの内部被ばくを予防し、安全安心な給食の提供と保護者・町民の不安軽減に努めるため、教育施設で使用される地元食材と提供した給食のサンプリング測定を行っています。
測定結果(令和4年9月22日更新)
令和4年度 (給食 [1897KB pdfファイル] ・食材 [1897KB pdfファイル] )
令和3年度 (給食 [520KB pdfファイル] ・食材 [258KB pdfファイル] )
令和2年度 (給食 [523KB pdfファイル] ・食材 [268KB pdfファイル] )
平成31年度 (給食 [989KB pdfファイル] ・食材 [292KB pdfファイル] )
平成30年度 (給食 [3209KB pdfファイル] ・食材 [1532KB pdfファイル] )
平成29年度 (給食 [6885KB pdfファイル] ・食材 [4778KB pdfファイル] )
平成28年度 (給食 [6915KB pdfファイル] ・食材 [6949KB pdfファイル] )
平成27年度 (給食 [6842KB pdfファイル] ・食材 [7261KB pdfファイル] )
平成26年度 (給食 [6621KB pdfファイル] ・食材 [7307KB pdfファイル] )
平成25年度 (給食 [6702KB pdfファイル] ・食材 [7308KB pdfファイル] )
平成24年度 (給食 [5844KB pdfファイル] ・食材 [6586KB pdfファイル] )
平成23年度 (給食 [491KB pdfファイル] ・食材 [732KB pdfファイル] )
測定対象
町内4箇所の調理場で「使用予定の食材」及び「提供した給食」をサンプリング測定する。
[小学校給食調理場2施設、保育所調理場2施設]
なお、平泉中学校の給食は一関市西部第2学校給食センターにて調理するため、一関市にて測定を実施します。
食材
- 地場産のもの
- 市場に流通しているものは対象外とし、産直や個人農家から仕入れる野菜や果物
- 地場産加工品(味噌、豆腐、こんにゃくなど)や肉類(鳥、豚、牛など)は対象外
- 露地もの、ハウスものの区別は不問
- 県でサンプリング検査している米、小麦、牛乳製品などは対象外
給食
- 各調理場で提供した給食
測定機器
食品等放射能検査装置(アクロバイオ株式会社製)
型名:Captus 3000
測定場所
平泉町立平泉小学校 ミーティングルーム
測定核種
放射性セシウム134、放射性セシウム137
測定開始
平成24年1月16日(月)~
基準値
【参考:厚生労働省が定めた食品衛生法上の新基準値】
放射性ヨウ素
半減期が短く、既に検出が認められない放射性ヨウ素の基準値は設定しない。
放射性セシウム ※放射性セシウム134 と 放射性セシウム137 の合計値
食品区分 |
含まれる食品の範囲 |
基準値 |
飲料水 |
直接飲用する水、調理に使用する水及び水との代替関係が強い飲用茶 |
10 Bq/kg |
乳児用食品 |
乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)の乳(牛乳、低脂肪乳、加工乳など)及び乳飲料 |
50 Bq/kg |
牛乳 |
健康増進法(平成14年法律第103号)第26条第1項の規定に基づく特別用途表示食品のうち「乳児用」に適する旨の表示許可を受けたもの |
50 Bq/kg |
乳児の飲食に供することを目的として販売するもの |
||
一般食品 |
上記以外の食品 |
100 Bq/kg |
その他
- 厚生労働省が定めた食品衛生法上の新基準値を超える測定値(100Bq/kg)が検出された場合はその食材の使用を停止します。
- 給食食材の測定結果が、国が定める食品の新基準値の1/2に相当する値を超過した場合は、県に対してゲルマニウム半導体検出器による精密測定を依頼します。
学校給食食材などの放射性物質測定フロー.pdf [101KB pdfファイル]
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 教育委員会事務局
〒029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2