令和7年度平泉町指定管理者制度運営委員会
第1回会議 「指定管理者選定における基準について」
開催日
令和7年9月29日(月) 午前10時00分~午前11時10分
開催場所
平泉町役場庁議室
出席者
委員11名、事務局1名、説明員1名
会議内容
(1)指定管理者選定における基準について
〇平泉町学習交流施設第3期指定管理者の公募・・・R7.7.1~R7.8.29
〇指定管理者指定申請書・・・R7.8.29提出
・平泉みらい共創パートナーズ
・光管財株式会社
・シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社東北支店
○指定管理者選定における基準
- 選定方法は、公平性、透明性と伴に適正な管理運営の確保を図るため、審査評点による選定とする。各委員の総配点の6割(21項目の合計105点の配点63点)を最低基準点とする。
- 評点に満たない場合は、再審査または条件付き選定とする。
- 次回の委員会は、庁舎外委員として4名(観光協会、商工会、JAいわて平泉、平泉町地域婦人団体協議会長)を委嘱する。
- 教育委員会事務局次長は、今回の施設所管課であることから、選考から外れ説明者として出席する。
第2回会議 「平泉町学習交流施設・指定管理者候補団体の選定について」
開催日
令和7年10月17日(金) 午前9時00分~午前12時00分
開催場所
平泉町役場201会議室
出席者
委員15名、事務局2名、説明員10名
(開会前に平泉商工会長、平泉観光協会長、いわて平泉JA平泉営農経済センター長、平泉地域婦人団体協議会長に委員の委嘱)
会議内容
※ 施設名 平泉町学習交流施設(設置条例 R4.4.1施行)
○公募・・・R7.7.1~R7.8.29
〇指定管理者指定申請書・・・R7.8.29提出
・平泉みらい共創パートナーズ
・光管財株式会社
・シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社東北支店
◆ 指定管理者制度・選定基準について
・指定管理者制度について説明
・選定方法は、選定手続きの公平性や透明性とともに適正な管理運営の確保を図るため、審査評点による選定を行う。各委員の総配点の6割(合計105の配点63点)を最低基準点とする。
・評点に満たない場合は、再審査または条件付き選定とする。
・教育委員会事務局次長も委員であるが本日は所管課のため選定の審査からは外れる。選定は14名の委員で行う。
◆ 経過説明・管理状況報告(施設所管課 教育委員会事務局による報告)
・平泉町学習交流施設経過と概要について説明
・状況分析・・・旧公民館・旧図書館事業を継承しつつも、コンサートなど民間活力を活かした新たな事業を展開している。また、利用者からのアンケート調査や学習交流施設運営委員会の意見集約を行い運営に活かしており、地域や利用者等に寄り添ったサービス提供を実施している。
◆ 指定管理者候補者によるプレゼンテーション
・「平泉みらい共創パートナーズ」、「光管財株式会社」、「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社東北支店」から指定管理者申請書に添って、事業計画や管理に係る年間収支計画などについて説明。
◆ 各委員による採点
・21項目による審査項目について、採点及び講評
◆ 指定管理候補者の選定
・各委員の採点の内容を取りまとめた結果、委員14名の平均点は次のとおりとなった。
上位2社については、最低基準点(63点)を上回った。
1.平泉みらい共創パートナーズ 77.2点/105点満点
2.シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社東北支店 74.1点/105点満点
採点の結果、上位の得点の「平泉みらい共創パートナーズ」を指定管理候補者として選定することを決定。
また、指定管理候補者から辞退等があれば、「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社東北支店」を新たな候補者とすることも委員会で確認。
委員長から町長に報告することとし、委員会を終了。
このページは参考になりましたか?
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 総務課
〒029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2