「平泉町総合計画審議会」町民委員の募集について
町では、第6次平泉町総合計画の将来像「輝きつむぐ理想郷-いにしえの歴史と希望ある未来、そして人を育むまち-」の実現を目指し、各種施策の取組状況や成果について審議を行う「平泉町総合計画審議会」の町民委員を募集します。
本年は、第6次平泉町総合計画前期基本計画の最終年度であることから、現状分析や取り組みの成果などの評価を行い、住民の皆様の意向を踏まえた後期基本計画を策定予定です。
未来につむぐ持続可能なまちづくりのため、町民の皆様の応募をお待ちしています。
審議会の概要
「総合計画審議会」とは?
町の最上位計画である「平泉町総合計画」に基づく町の施策の取組状況や成果について、幅広い視点から意見を求めるため、条例に基づき設置する機関です。
委員の構成
今回募集する町民委員のほか、各種団体を代表する方及び学識経験者等により構成されます。(委員定数10名)
委員の任期
令和9年3月31日まで
報 酬
会議への出席の都度、町が定める報酬(2,900円)をお支払いします。ただし、所得税を源泉徴収します。
そ の 他
会議は、原則として平日の日中に開催し、年数回(今年度は4回)を予定しています。開催時間は1回あたり2時間程度です。
募集内容
募集人数
若干名
応募資格
次の(1)から(4)のいずれにも該当する方
(1) 平泉町に1年以上在住し、令和7年4月1日現在で18歳以上49歳以下の方(高校生不可)
(2) 町の他の審議会等の委員でない方
(3) 町の議会議員及び常勤職員でない方
(4) 町税等の滞納がない方
応募方法
所定の応募用紙に必要事項(応募の動機を200字程度で記載してください。)を記入し、まちづくり推進課窓口へ持参、もしくは郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法で提出してください。なお、応募者多数の場合は書類選考となります。
応募用紙は、以下のとおりです。また、まちづくり推進課窓口にも準備しています。
郵送の場合
〒029−4192 平泉町平泉字志羅山45番地2
平泉町役場まちづくり推進課 「平泉町総合計画審議会」担当あて
FAXの場合
46−3080(応募用紙のみそのまま送信してください。)
電子メールの場合
kikaku@town.hiraizumi.iwate.jp
募集期間
5月1日(木)~15日(木)必着分まで
※受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除きます)
留意事項
応募の際に寄せられた個人情報は、本目的以外に使用することはありませんが、総合計画審議会の委員となった場合には、町ホームページ等で氏名が公表される場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
平泉町 まちづくり推進課
〒029-4192
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2