「平泉町未来づくり会議」の委員を募集しています

 町では、若い世代や町外から移住してきた皆さんの柔軟な感性や発想、また、客観的な視点をまちづくりに活かしていくため、「平泉町未来づくり会議」の委員を募集します。

平泉町未来づくり会議

会議の概要

 若者(大学生以上)や子育て世代、移住者などを委員として組織し、これからのまちづくりについて意見交換します。

委員の任期

 2年

報酬

 会議への出席の都度、町が定める報酬(2,900円)をお支払いします。ただし、所得税を源泉徴収します。

その他

 会議は、皆さんの参加しやすい日時での開催を予定しているため、委嘱後に検討・決定します。

募集内容

募集人数

 12人

応募資格

 概ね20〜45歳で、町内在住または町内在勤の人
 ※高校生は不可

応募方法

 所定の応募用紙に必要事項(応募の動機など)を記入し、まちづくり推進課窓口へ持参、もしくは郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法で提出してください。応募者多数の場合は書類選考となります。

 応募用紙は、以下のとおりです。まちづくり推進課窓口へも備えています。

 平泉町未来づくり会議委員_応募用紙
 平泉町未来づくり会議委員_応募用紙

郵送の場合

 〒029-4192 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2 平泉町役場 まちづくり推進課 宛て

FAXの場合

 0191-46-3080(応募用紙のみそのまま送信してください。)

電子メールの場合

 kikaku@town.hiraizumi.iwate.jp

募集期間

 7月1日(火)〜18日(金)
 ※まちづくり推進課窓口の受付時間は午前8時30分〜午後5時15分(土・日・祝日を除く)

留意事項

 応募の際に寄せられた個人情報は、本目的以外に使用することはありませんが、委員となった場合には、町ホームページ等で氏名が公表される場合があります。

このページは参考になりましたか?

この記事に関するお問い合わせ先

平泉町 まちづくり推進課

〒029-4192

岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山45-2

TEL 0191-46-5578
FAX 0191-46-3080
EMAIL kikaku@town.hiraizumi.iwate.jp

チャットボットの起動ボタンです。

平泉AIに何でも
聞いてください。

AIチャットボットAI chatbot

閉じるボタンです。
チャットボット
こんにちは。調べたい内容を教えてください。