平泉の文化遺産

平泉の歴史

平泉関係年表

749天平感宝元奈良天平の産金。陸奥国より黄金献上。
すめろぎのみよさかえむとあすまなるみちのくやまにこがねはなさく
752天平勝宝4東大寺大仏開眼供養
788延暦7最澄、比叡山延暦寺を建立
794延暦13平安時代平安京遷都
801延暦20征夷大将軍坂上田村麻呂、戦勝記念し達谷窟に毘沙門堂建立(寺伝による)
802延暦21胆沢城設置
窟毘沙門堂の別当寺として、達谷西光寺を開く(寺伝による)
804延暦23陸奥鎮守府を多賀城から胆沢城に移す。最澄・空海、入唐
819弘仁10空海、高野山に金剛峯寺を創建
847承和14円仁(慈覚大師)、唐から帰国
850嘉祥3慈覚大師、中尊寺(弘台寿院)・毛越寺(嘉祥寺)を開山(寺伝による)
862貞観4黒石寺薬師仏造顕
894寛平6遣唐使派遣中止
935承平5承平・天慶の乱(~941)
このころ、天台寺造営
941天慶4藤原秀郷(奥州藤原氏の祖)、平将門を討つ
985寛和元源信、『往生要集』
990正暦元藤原道隆、関白・摂政となる。
藤原氏による摂関政治がはじまった
1003長保5このころ、紫式部『源氏物語』
1007寛弘4藤原道長、吉野金峯山に詣で経塚を造営
1016長和5藤原道長、摂政となる 摂関政治の全盛
この世をばわが世とぞ思う望月の欠けたることの無しと思えば
1028長元元平忠常の乱起る(~1031)
1051永承6前九年合戦。
源頼義陸奥守となる。
天下の大赦、安倍頼良、頼時と改名し休戦
1052永承7末法に入る
1053天喜元藤原頼通、宇治平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)落慶
1056天喜4藤原清衡生まれる。
阿久利川事件おこる。藤原経清(清衡父)、安倍方に加わる
1059康平2安倍貞任等、奥六郡他諸郡に横行。
経清、白符を発行し物資調達をする
1062康平5安倍貞任、厨河で敗死。経清斬首。前九年合戦終わる
清衡7歳、出羽清原家に引き取られる
1063康平6清原武則、鎮守府将軍に就任
1070延久2延久合戦起こる。
1077承暦元白河天皇、法勝寺落慶供養
1081永保元源義家、陸奥守となる
1083永保3後三年合戦始まる。
1086応徳3清原一族抗争のなか、清衡の妻子が殺害される
1087寛治元清衡の時代出羽金沢柵陥落、後三年合戦終わる。
清衡、安倍氏の故地、奥六郡を領有する
1091寛治511月 清衡、関白藤原師実に馬2頭献上
1095嘉保2このころ清衡、江刺郡豊田舘から平泉に移る(1099とも)
1105長治2清衡、中尊寺一山の造営に着手。
最初院多宝寺を建立(寺伝による)
このころ、藤原基衡生まれる
1117永久5このころ清衡、紺紙金銀字交書一切経写経の業を起す
1122保安3中尊寺経蔵建立。
このころ藤原秀衡生まれる
1124天治元中尊寺金色堂上棟(棟木墨書)
1126大治元3月 「鎮護国家大伽藍一区」落慶供養を執り行う(『中尊寺供養願文』)
1127大治2清衡、新立荘園のことで国司との間に紛争起る
1128大治3清衡、中尊寺経蔵別当職に自在房蓮光を補す。
7月 清衡死去(73歳)
  基衡の時代8月 基衡、紺紙金字千部の写経を発願
1129大治4清衡没後、家督相続をめぐって基衡・惟常争う。
1130大治5基衡、兄の小舘(惟常か)を討つ
1138保延4基衡、亡父(清衡)供養のため、法華経千部書写をすすめる
1144天養元このころ、西行平泉来訪
ききもせず 束稲山の桜花 吉野のほかにかかるべしとは
1150久安6このころ毛越寺・観自在王院の造営が始まる
1151仁平元関白藤原頼長、基衡へ貢賦の増加を命ずる。
基衡、頼長の五カ庄年貢増加命令に難色を示す
2年後、双方妥協により解決
1152仁平2基衡妻(宗任女)死去(寺伝による)
1155久寿2藤原泰衡生まれる
1156保元元保元の乱起こる
1157保元2このころ基衡、死去
1159平治元秀衡の時代平治の乱起こる。源義経生まれる
1160永暦元源義朝討死、子の源頼朝伊豆に配流。
藤原基成(秀衡舅)、舎弟信頼の縁坐で陸奥に配流
秀衡の娘(あるいは妹)徳姫、白水阿弥陀堂建立
1164長寛2平清盛、蓮華王院(三十三間堂)造営
1167仁安2秀衡、柴田郡大高山・苅田峯両神社の年貢金を神祇官に代納
平清盛、太政大臣となる。平氏の全盛時代が始まる(~1184)
1169嘉応元後白河法皇『梁塵秘抄』
1170嘉応25月 秀衡、従五位下に叙され、鎮守府将軍に任ぜられる
1174承安4このころ、源義経、鞍馬寺を出奔し、平泉に下る
1175安元元秀衡、亡父(基衡)供養のため写経をなす
1177治承元秀衡夫妻により、高蔵寺阿弥陀堂建立(寺伝による)
1180治承41月 平重衡、東大寺・興福寺を焼く。
6月 福原遷都
8月 源頼朝、伊豆で挙兵
10月 義経、奥州を出て頼朝と対面
1181養和元閠2月 平清盛死去
8月 秀衡、従五位上に叙せられ、陸奥守に任ぜられる
1182寿永元4月 頼朝、江の島にて秀衡調伏の密儀を行う
1183寿永27月 木曽義仲、入京。平氏都落ち
1184元暦元2月 一ノ谷の合戦。このころ秀衡、無量光院を造営
6月 東大寺大仏の滅金料として頼朝千両、秀衡五千両を献納
1185文治元2月 屋島の合戦。
3月 壇ノ浦で平氏滅亡。
5月 源頼朝、義経の鎌倉入りを許さず
11月 義経、京都を脱す。義経追討宣旨下る
1186文治24月 秀衡、源頼朝と協定し、京への貢馬貢金を鎌倉経由とする
8月 西行、東大寺砂金滅金料勧進のため、平泉におもむく
同年秋~翌年春、義経、平泉に到着
1187文治310月 秀衡、死去
1188文治42月 藤原泰衡・基成に義経追討宣旨。
10月 2度目の宣旨
11月 陸奥・出羽国司に義経捕縛院宣
1189文治5閠4月 義経、自害。
6月 泰衡、弟泉三郎忠衡を討つ
7月 源頼朝、大軍を率いて鎌倉を進発。
8月 阿津賀志山の合戦。藤原国衡、戦死。
頼朝、平泉に入る。藤原基成父子、投降
9月 泰衡、贄柵(比内郡)にて討たれる。
奥州藤原氏、滅亡。
比爪一族、投降。
藤原高衡、投降。
頼朝、平泉諸寺院の保護を命ず。
12月 頼朝、永福寺(二階堂)造営開始
1190建久元1月 陸奥出羽にて大河兼任の乱起る。
11月 頼朝、上洛して参内
1192建久3鎌倉時代7月 源頼朝、征夷大将軍となる
1195建久69月 頼朝、平泉寺塔の修理を奥州惣奉行葛西清重・伊沢家景の両人に命ず
1213健保元北條政子の夢枕に亡霊立ち、平泉寺塔修理を思い立つ
1219承久元源実朝暗殺
1220承久2慈円『愚管抄』
1221承久3承久の乱
執権政治の確立
1226嘉禄2毛越寺(円隆寺・嘉勝寺)焼亡
1274文永11元寇(文永・弘安の役)~1281
1288正応元鎌倉幕府により、中尊寺金色堂に覆堂建立
1304嘉元2鎌倉幕府、中尊寺経蔵を修理
1318文保2このころ、「骨寺村荘園絵図」(中尊寺経蔵別当領)が作られる
1334建武元南北朝時代後醍醐天皇、建武の新政
1336建武3北畠顕家、鎮守府将軍として平泉に駐在
『中尊寺供養願文』を書写
1337建武4中尊寺、野火により伽藍を焼失する(中尊寺梵鐘銘)
1343康永2中尊寺梵鐘鋳造。
施主は北朝方の武将、石塔義房
1355文和4観自在王院舞鶴が池中島に鉄鋳宝篋印塔(鉄塔)安置
1392明徳3室町・安土桃山時代南北朝合一(明徳の和約)
1397応永4足利義満、鹿苑寺「金閣」造営
1467応仁元応仁の乱(~77)
1490延徳2達谷西光寺、火災により伽藍焼失(寺伝)
1571元亀2織田信長、延暦寺焼討
1573元亀4兵火により観自在王院ほか毛越寺伽藍を焼失
1590天正18豊臣秀吉全国統一。
奥州仕置により葛西・大崎両氏が滅亡。
1591天正19平泉地方が伊達政宗の支配となる
1592文禄元文禄・慶長の役(~98)。
同年、達谷西光寺、兵火により伽藍焼失
1597慶長2毛越寺常行堂・法華堂、野火のため焼失(寺伝)
1598慶長3「金銀字交書一切経」ほか多数の中尊寺経が持ち出される
1600慶長5関ヶ原の合戦
1618元和4江戸時代伊達政宗、平泉の旧跡を巡覧
1641寛永18仙台藩による検地が行なわれる(寺領の保護)
1665寛文5中尊寺、毛越寺、達谷西光寺、東叡山寛永寺末寺となる
1683天和3伊達綱村、高館に義経堂を建立
1689元禄2松尾芭蕉、平泉を訪れる(『おくのほそ道』)
1695元禄8伊達綱村、平泉旧跡の礎石等抜き取り禁止を厳命
1699元禄12仙台藩により、金色堂の修理が行われる
1701元禄14赤穂事件
1719享保4佐久間義和『奥羽観蹟聞老志』
1728享保13毛越寺常行堂再建される
1730享保15観自在王院跡に藤原基衡妻室の墓標が建立される
1760宝暦10相原友直『平泉旧跡志』
1769明和6也寥禅師(松尾芭蕉の甥)、「夏草」の句碑を建立(当初高館に置く)
1772安永元田辺希文『封内風土記』
1775安永4平泉村ほか、『風土記御用書出』を仙台藩に提出
1780安永9相原友直『平泉雑記』
1786天明6菅江真澄、平泉を訪れ、二十日夜祭を詳細に記録する(『かすむこまがた』)
1808文化5義経堂再建
1849嘉永2白山神社及び拝殿(能舞台)、焼失(1853再建)
1868明治元明治明治維新
1870明治3中尊寺・毛越寺・達谷西光寺、比叡山延暦寺直轄末寺となる
1871明治45月23日 古器旧物保存方の太政官布告。
7月14日 廃藩置県
1875明治810月17日 郷村統合。
平泉・高館・達谷が平泉村、中尊寺・戸河内が衣関(きぬとめ)村として統合
1876明治97月4日 明治天皇、東北御巡幸
高館・中尊寺に行幸
1883明治161月 衣関村、分離改称し中尊寺村・戸河内村となる
1888明治214月17日 市町村制公布。
高平真藤『平泉志』
1889明治224月1日 東磐井郡のうち小島・長部2村合併し長島村に、西磐井郡のうち中尊寺・戸河内・平泉の3村合併し平泉村となる。
1894明治27日清戦争(~95)
1897明治306月10日 古社寺保存法公布。
12月28日 中尊寺金色堂、特別保護建造物指定
1900明治338月 毛越寺本堂を建立
1904明治37日露戦争(~05)
1909明治414月23日 経蔵、特別保護建造物指定
1909明治42中尊寺本堂を再建。黒田鵬心による中尊寺美術工芸調査(美術工芸)
1914大正3大正第一次世界大戦(~1918)
1917大正64月5日 金色堂覆堂、特別保護建造物指定
1919大正84月10日 史跡名勝天然紀年物保存法公布
1921大正10旧一関藩主田村家正門を毛越寺山門として移築。
1922大正1110月12日 毛越寺跡附鎮守社跡・無量光院跡、史跡指定
1923大正12関東大震災
1924大正13内務省地理課による平泉遺跡の略調査。同年、毛越寺霊宝館(現開山堂)を建設
1925大正14藤原清衡将軍800年祭
1929昭和4昭和(戦前)3月28日 国宝保存法公布。
7月1日 中尊寺金色堂、経蔵、覆堂、国宝指定
同年夏、藤島亥治郎東大教授による平泉遺跡実測調査
10月24日 世界大恐慌(~1933)
1930昭和5文部省宗教局保存課の依頼で、毛越寺跡発掘調査(平泉初の考古学調査)
金鶏山経塚発掘(学術性を伴わない発掘)
同年考古学者小田島禄郎、平泉遺跡を踏査
1931昭和6金色堂並びに経蔵、大修理竣工
1933昭和84月1日 重要美術品等ノ保存ニ関スル法律公布
1934昭和9高舘橋架橋(最初の木橋)
1936昭和11藤原秀衡公750年祭
1939昭和14第二次世界大戦(~1945)
1945昭和208月10日 米艦載機、平泉駅前空襲 45戸類焼
11月16日 国際連合、ユネスコ憲章を採択
1946昭和21昭和(戦後)達谷西光寺、窟毘沙門堂ほか焼失
1947昭和229月15日 カスリーン台風
1948昭和236月16日 平泉観光協会設立
9月16日 アイオン台風
1949昭和241月26日 法隆寺金堂火災。壁画焼失
1950昭和253月22日 中尊寺金色堂、藤原氏四代の御遺体学術調査を実施 31日まで
4月1日 中尊寺・毛越寺開創1100年記念奥羽藤原まつり開催 10/31まで
5月30日 文化財保護法公布。同年、岩手県教育委員会、平泉中学校新築に伴い花館遺跡発掘調査
1951昭和266月9日 中尊寺金色堂文化財保護法による国宝建造物第1号指定
1952昭和2710月 文化財保護委員会(現文化庁)、無量光院跡発掘学術調査
11月22日 毛越寺跡附鎮守社跡、特別史跡指定
1953昭和2810月1日 平泉町制施行
1954昭和2910月 藤島亥治郎博士、平泉遺跡調査会を主宰し毛越寺・観自在王院跡の発掘調査を開始(~1958)
※以後、中尊寺境内、柳之御所遺跡等主要遺跡多数を発掘調査
1955昭和303月24日 無量光院跡、特別史跡指定
4月15日 平泉町・長島村合併
5月3日 中尊寺「讃衡蔵」完成
1956昭和315月1日 藤原基衡公800年祭 6日まで
1957昭和3211月12日 毛越寺庭園、名勝指定
1958昭和33この年、中尊寺、別格大寺に昇格、天台宗東北大本山となる。
延暦寺より不滅の法灯を伝承
1959昭和344月14日 平泉町観光協会を設立(旧平泉観光協会を解消)
5月1日 金色堂建立850年祭開催 同月31日まで
5月23日 毛越寺庭園、特別名勝指定(特別史跡と二重指定)
平泉遺跡調査会、中尊寺境内発掘調査開始(~1968)
1960昭和351月20日 高舘橋 永久橋架け替え竣功
5月3日 中尊寺にて西行法師770年祭
7月18日 平泉観光案内所業務開始
1961昭和365月1日 清衡公生誕900年祭
同日、達谷西光寺、窟毘沙門堂再建落慶
1962昭和3710月7日 金色堂修理起工式(昭和の大修理~1968)
1963昭和384月1日 中尊寺坂下町営駐車場営業開始
5月1日 開祖慈覚大師1100年遠忌大法要
2日 金色堂御遺体奉遷式
1964昭和399月25日 東京オリンピック聖火リレー、中尊寺坂下中継所を通過
1965昭和405月1日 合併10周年にあたり町章制定
3日 中尊寺金色堂新覆堂落慶供養
8月16日 束稲山で大文字送火祭実施(以後恒例)
11月2日 岩手県観光開発公社「関山亭」落成
1966昭和413月27日 西磐井植樹祭で束稲山駒形峰に桜1,000本植樹
5月2日 高館防護工事落成
5月 NHK大河ドラマ「源義経」の影響で藤原祭りに20万人の人出
6月28日 平泉町町民憲章制定
11月1日 平泉駅新駅舎完成
1967昭和4210月22日 中尊寺金色堂上棟式
11月2日 束稲産業開発道路(束稲ゴールドライン)開通
1968昭和435月1日 中尊寺金色堂落慶(解体修理完了)
11月1日 藤島亥治郎氏 名誉町民推挙式
1969昭和4411月4日 平泉遺跡調査会、柳之御所跡発掘調査開始(~1972)
高館丘陵断崖部の治山工事にともない義経堂移転(現在地)
1970昭和459月26日 岩手国体炬火を中尊寺不滅の法灯より採火
10月14日 中尊寺金色堂に天皇・皇后両陛下御成り
毛越寺、天台宗別格本山となる
1971昭和465月22日 束稲山林野火災
1972昭和47観自在王院跡の整備事業開始(~1977)
11月16日 第17回会期ユネスコ総会において「世界遺産条約」採択
1973昭和487月28日 町営毛越寺駐車場完成
11月1日 町制施行20周年記念式典
1974昭和492月8日 東北新幹線「束稲トンネル」全線開通
1975昭和506月28日 国道4号一関バイパス開通
11月4日 東北縦貫自動車道「平泉トンネル」貫通
1976昭和514月2日 統合平泉中学校開校式
1977昭和524月1日 平泉町文化財センター設置
5月4日 観自在王院跡整備落成式
5月17日 毛越寺の延年、重要無形民俗文化財指定
11月19日 東北縦貫自動車道一関・盛岡間開通
1978昭和534月1日 毛越寺宝物収蔵展示館開館
6月12日 宮城県沖地震発生 震度4
8月14日 中尊寺薪能開催(以後恒例行事に)
1979昭和54毛越寺庭園整備事業開始
5月22日 中尊寺境内、特別史跡指定。
1980昭和553月24日 藤原清衡850年御遠忌特別大祭 11/10まで
1982昭和575月20日 和歌山県田辺市と姉妹都市締結
6月23日 東北新幹線開通(盛岡―大宮間)
1983昭和58毛越寺庭園、整備に伴う発掘調査で遣水遺構発見
1984昭和59鉄樹(毛越寺千手院所蔵)、重要文化財指定
1985昭和604月1日 平泉町民憲章改訂・町の花鳥木決定
4月22日 毛越寺庭園遣水跡で通水式
11月1日 町村合併30周年記念式典
1986昭和614月20日 藤原秀衡公・源義経公・武蔵坊弁慶八百年御遠忌特別大祭 11/10まで
5月18日 毛越寺庭園にて曲水の宴を開催(以後毎年開催)
1987昭和625月21日 平泉郷土館開館(現平泉文化遺産センター)
4月30日 平泉町役場庁舎完成
1988昭和63柳之御所跡大規模発掘調査始まる(~1993)
1989平成元平成5月13日 「奥の細道」三百年芭蕉祭 10/12まで
6月11日 毛越寺新本堂落慶
1990平成24月22日 中尊寺金色堂保存施設(新覆堂)改修工事落慶
1992平成44月29日 「黄金の国・ジパング平泉祭」開催 11/3まで
6月 国会、世界遺産条約を承認、9月発効 日本128番目の締約国となる
12月14日 平泉遺跡群発掘調査指導委員会、柳之御所遺跡を平泉館跡と断定
毛越寺庭園の整備事業完了
1993平成57月4日 NHK大河ドラマ「炎立つ」放映開始 翌年3月まで
11月 建設省(現国土交通省)「北上川遊水地堤防及び国道四号平泉バイパス」建設ルートを変更
柳之御所跡の保存決定
1995平成71月17日 阪神淡路大震災
4月30日 蘇れ黄金平泉祭開催 11/30まで
10月 平泉町合併40周年記念式典
1997平成93月5日 柳之御所遺跡、史跡指定
※以後の指定関係は本誌15~18ページの年表に掲載
7月1日 中尊寺金色堂国宝指定100年記念祭 11/10まで
1999平成117月24日 平泉ユネスコ協会設立
11月11日 柳之御所資料館開館 国道四号平泉バイパス部分開通
2000平成123月24日 中尊寺新讃衡蔵落慶
中尊寺・毛越寺開山1150年祭
7月23日 町、西暦2000年イベント開催 11/30まで
11月17日 「平泉の文化遺産」世界遺産登録暫定リストに登載決定
2001平成138月26日 達谷西光寺開山1200大祭
金堂落慶法要
12月21日 新高館橋開通
2002平成147月15日 平泉町名誉町民 藤島亥治郎氏死去 103歳
2003平成155月26日 三陸南地震 震度6弱
2005平成171月9日 NHK大河ドラマ「義経」放映開始 12月まで
5月3日 春の藤原祭り源義経東下り行列に25万人の観客
10月1日 平泉町、景観行政団体指定
10月15日 合併50周年記念式典
2006平成184月16日 藤原基衡公八百五十年御遠忌大法要
2008平成206月14日 岩手・宮城内陸地震 震度5強
6月21日 金色堂に登録祈願参拝
7月7日 「平泉の文化遺産」世界遺産登録延期決議(カナダ現地6日)
7月24日 岩手県沿岸北部を震源とする地震 震度5強
2009平成214月14日 平泉文化遺産センター開館(旧平泉郷土館を改修)
2010平成226月12日 町民による登録祈願金色堂参拝
6月28日 平泉町、中国天台県と友好交流協定締結
2011平成233月11日 東日本大震災 大津波 東京電力福島原子力発電所事故 震度5強 余震最大6弱
6月29日 第35回世界遺産委員会で「平泉」登録認定
7月3日 平泉世界文化遺産登録東北復興祈願金色堂参拝
9月24日 平泉福興祭-浄土の風2011開催 25日まで
11月8日 平泉世界遺産登録記念式典挙行
2012平成242月13日 外務省、世界遺産認定書授与式開催

ホームに戻る